ソウルキャリバー6 Wiki - マキシ立ち回り

目次

キャラクター概要

キャラクター性能

強い点

  • 6つの構えを持ち、技の種類が非常に豊富。
  • 技のリーチが見た目よりも長く、安全に相手に近づくための横斬りも持っている。
  • カウンターヒットからのコンボダメージが高く、相手の8way-runへ圧をかけることができる。
  • 構えから別の構えに移行する際にインパクト性能がついており、相手の反撃に対して逆択をかけることができる。
  • 別構え移行から技を出すとリーサルヒットになる技があり、当てたときのリターンが非常に大きい。
  • コンボからリングアウトや壁コンボを狙うことができ、リング際での攻防が強い。相手は間合いを離すことが難しいため、構えの択に付き合うしかない。

弱い点

  • ほとんどの攻撃後に構え移行するが、構え中はガードができず、別構え移行によるインパクトでの逆択を含め、行動に常にリスクを背負う。
  • 相手との間合いが離れた時にやれることが少ない。体力的に不利なときは、自ら相手に近づいていく必要がある。
  • ノーマルヒット時のコンボダメージが低く、カウンターヒットやリーサルヒット以外での決定力に欠ける。
  • 相手のダウンを取れる技がかなり少なく、立ち回りで安全に行動できることが少ない。
  • 下段攻撃のリターンが少なく、崩し能力が低め。

立ち回り

主力技

マキシの戦い方を覚えるには、「構え」「七星転生」「リーサルヒット」「星溜め」など、他のキャラクターよりも複雑な情報を理解しなければならない。
そこで、覚えやすく即効性があるものから順番に「難易度順」でマスターできるよう、主力として使えるものをピックアップする。

難易度[★]

ゲーム内の戦術指南にも書かれているが、特殊構えを使わずに単純な中段・下段で戦う方法が一番わかりやすい。
  • 6A+B
    このゲームでもトップクラスに高性能な中段攻撃のひとつ。発生が早く、相手の上段を回避する性能に優れ、ガードされても反撃を受けず、ヒットするとダウンを奪う。
  • 2A+B
    横移動に強い下段攻撃。モーションを見慣れている相手は見てからしゃがみガードで対応してくるが、マキシに慣れていない相手は6A+Bと2A+Bの二択だけで相当苦しむはずである。
  • 投げ
    6A+Bを立ちガードで防ぎ、2A+Bの時だけ見てからしゃがむような相手には、2A+Bを封印して投げを使うようにする。
  • B+KBBBA
    敵の攻撃が空振りしたらこの技。ジャスト入力で出そうとすると難しいが、技を最後まで出すだけならBを連打してAを押すだけ。最後までヒットしたら背向けB+Kで追撃する。

難易度[★★]

キャラに慣れてきたら、次はガードさせて有利な構え移行技と、その後に出す構え中の攻撃をワンセットの連携として覚える。
構え移行技の大半はガードされると不利、ヒットすると有利となるため、ヒット確認をしながら使う必要がある。
しかしガードさせて有利になる構え移行技であれば、ヒットしようがガードされようが、自分が出したい技を出せばそれだけで有効な攻めパターンになる。
  • B〜天枢中にAK
    B→A→Kと順番に押すことで出せる三連攻撃。二段目のAが上段攻撃なので2Aを出せば割り込めるが、それ以外の方法では割り込みができない。
    マキシをよく知らない人は最後まで我慢できず途中から食らいやすいので、まずはこの技で攻めてみる。
    食らわない代わりに最後までガードする相手の場合は三段目のKをホールドするとガードさせて有利なので、再度B→A→Kを繰り返す。
  • 4B〜巨門中にBK
    4B→B→Kと順番に押すことで出せる三連攻撃。三段目のKをしゃがんでかわす以外の方法で対応できないので、マキシをよく知らない人は二段目をカウンターで食らいやすい。
    BAKに2Aで割り込んでくる相手にはこの技で攻めてみると、対応を間違えてカウンターで食らってくれることが多い。
    なお、4Bの代わりに1ABジャンプB66Bホールド66A+BBを使っても同じ攻め方ができる。
  • 33bA〜文曲中にK
    入力が少し忙しいが、横斬りで相手を捕まえて即座に蹴りでカウンターを狙う連携。離れた間合いでRUNをする相手を接近戦に付き合わせるために利用できる。

以上の攻撃はいずれも、マキシの技をガードして自分の番になったと誤解した相手にカウンターヒットするものばかりである。
まずはこれらの連携を出してみて、対策を知らずに食らってくれるなら多用し、通じないようであれば別の攻め方に切り替えればよい。

【※注意】
ここでいう「ガードさせて有利」はフレーム数値でプラスになるというだけでなく、その後に出す構え中攻撃が相手の割り込みをつぶすことをいう。
たとえばAAはいぐにす氏のフレームデータでガード時+2となっているが、文曲の構えは最速でも16FのKしか出せない手の遅い構えであるため、+2程度では割り込まれてしまう。
相手が12Fの攻撃で割り込もうとしても割り込めない状況を「ガードさせて有利になる構え移行技」と考えることにする。

難易度[★★★]

[★★]の連携を相手に出してみた結果、途中でガードを外さず、最後まで我慢し続ける相手であるとわかったら、次はそのガードを下段攻撃で崩すようにする。
  • B〜天枢中にA〜玉衡中にKK
    B→A→Kを立ちガードで防ぐ相手に繰り出す下段攻撃。マキシに慣れていない相手はBからの天枢AKと天枢A〜玉衡KKの二つを散らすだけで体力をかなり減らせる。
    ただし、天枢AKの二段目の中段蹴りと、天枢Aで止めて玉衡Kに繋いだときの下段蹴りは、タイミングが少しズレているためマキシ慣れしている相手の場合は防ぐ可能性あり。
    相手が慣れていると感じたら別の攻め方に切り替える。
  • B〜天枢中にK
    ガードさせると有利になる上段蹴り。この技をガードさせ、即座に[★]の攻めパターンに持っていったり、再度Bを出して攻めるという戦法が強い。
    天枢Kをつぶそうとすると天枢Aや天枢Bがカウンターヒットするので、相手がBのあとに動かないタイプなら天枢K、動くタイプなら天枢Aや天枢Bを出すようにする。
  • B〜天枢中に6〜玉衡中にKK
    Bをガードしたあとに割り込んでこない相手には七星転生をするチャンス。玉衡からは中段のBと下段のKKで二択が存在するが、七星転生したあとの玉衡Bはリーサルヒット属性がつくため二択のダメージ量が激増する
    つまり玉衡で二択をかけるなら七星転生してから行うのがお得なわけである。
    なお、玉衡KKの対の選択肢にする中段攻撃は玉衡Bよりも玉衡Bホールドのほうがおすすめ。玉衡Bホールドはガードさせて有利なので、4Bガード後と同じカウンターが狙えるため。
  • 4B〜巨門中にK
    ガードさせると有利になる上段蹴り。天枢Kと同じで、この技をガードさせてから[★]の攻めパターンに持っていったり、再度Bや4Bで攻め続けるのが強い。
  • 4B〜巨門中に☆〜玉衡中にKK
    4B→Bの流れをガードでしのぐ相手に七星転生で二択をかける。
    「巨門中に☆」とは入力をせず一瞬待つことを意味する。巨門は技を出さずにいると自動的に玉衡に切り替わるが、このときもリーサルヒット二択を仕掛けることができる。

難易度[★★★★]

基本的には[★]〜[★★★]の攻め方をするだけで、マキシを知らない相手をK.O.するには十分なバリエーションがある。
ただし、主力連携はそのぶん対策されやすいので慣れている相手には珍しい技を出して相手の対応を遅らせる必要が出てくる。
相手が[★★★]までの内容で騙し切れないレベルであれば、[★★]で紹介している構え移行技以外のものを、ヒット確認をしながら使うとよい。

既に書いたように構え移行技の大半はガードされると不利、ヒットすると有利となるため、ガードされた場合とヒットした場合で直後に出す技を変える必要がある。
そのセオリーは「ヒットした場合は構え中の攻撃で攻め、ガードされたらB+Kの破軍を出すか、または七星転生をする」ことである。
ガード成功した相手が縦斬りで割り込んできたら破軍で弾き返してリーサルヒット、横斬りで割り込んできたら七星転生で弾き返してリーサルヒットを狙うわけである。
もし割り込んできていなくても、様子見で固まっているところに破軍からの二択や、七星転生後のリーサルヒットを狙うことは可能なので
[★★★]までの戦術に慣れたら今まで使っていなかった構え移行技をヒット確認して使う攻め方に挑戦するとよいだろう。

また、七星転生と破軍を使いこなせるようになると、近距離戦をしながら星溜めが完了できるようになる。
星が貯まったあとのマキシはわがままにやりたい放題ができるため、対策ができている相手にもプレッシャーがかかるはず。

以下、星を貯めやすい構え変更ルート:
  • AA〜文曲中に6〜天枢
    近距離でお世話になる最速横斬りのAAを出し、ヒット時は文曲でそのまま攻め、ガードされたら6で一歩進んで天枢にする。天枢からはBをガードさせたときと同じ攻めを行う。
  • AA〜文曲中に4〜巨門
    AAがガードされたあとに横斬り(2Aなど)で割り込もうとする相手に特に有効。相手の技を受け流して巨門Kのリーサルヒットが狙える。
  • AA〜文曲中にB+K〜破軍
    AAがガードされたあとに縦斬りで割り込もうとする相手に有効。弾き返し成功時は破軍Aのリーサルヒットが狙えるほか、相手が様子を見た場合は破軍Bと破軍A(またはK)で二択になる。
    ※弾き返し成功後は、確実にヒットしかつ破軍Aをリーサルで食らわないようGI返しする相手にカウンターで当たる破軍B+Kもおすすめ
  • 4B〜巨門中に6〜文曲
    巨門Bのカウンターを警戒する相手に有効。隙の小さな文曲Kのリーサルヒットが狙える。
  • 4B〜巨門中に4〜禄存
    巨門Bのカウンターを警戒する相手に有効。禄存Kホールドを出しておけば低リスク。星溜めが完了していれば強化された禄存Bで攻め続けられる。
  • 4B〜巨門中に☆〜玉衡
    巨門Bのカウンターを警戒する相手に有効。[★★★]で解説したとおり。

7つの構え

マキシの一番のウリでありつつ最もプレイヤーを苦しめるのが、通常構えを含めた7種類の構え。
それぞれ、北斗七星の中国名を基にした名前*1が付けられており、マキシの情報を整理する上でどうしても必要になる。

まずマキシ理解する上で、大まかに以下の内容を覚えておこう。
  • 通常構え:開陽(※覚えなくても良い)
  • 特定の技を出した後に移行する構え:天枢、巨門、禄存、文曲、玉衡
  • (開陽以外の)構えからB+K入力で派生する構え:破軍

各構えの特徴

開陽(かいよう)

画像

ヌンチャクの片方を右手に持ち、もう片方を右脇に抱えた、何の変哲もない通常の構え。
他のキャラと違いがあるわけでもないのに、技表の「横斬り技」欄の最初に「構え」としてわざわざ記載されており、『7つの構えの一つなんです!』という開発の主張が強い。
普通は使われないが、便宜上この構えを英語で表現したい場合は、RI(Right Inner)と表現される。
天枢(てんすう)

画像

右手を上げ、ヌンチャクのもう片方に左手を添える構え。英語ではRO(Right Outer)と省略される。
主に立ちBや3B、1B、6A、CEh等様々な技から派生し、おそらく最も使用頻度の高い構え。技表の「主力技」に記載された『乱れ鯨波(BAK)』は、正確には「立ちB→天枢AK」という連携に名前が付いたもの。
コンパクトな上中段の派生技を出すことができ、相手の暴れを潰したり、他の構えに移行したりなど、相手を翻弄しつつ攻めを継続する構え。
巨門(こもん)

画像

天枢とは逆に、左手を上げ、ヌンチャクのもう片方に右手を添える構え。英語ではLO(Left Outer)と省略される。
主に4Bから派生し、スタンコンボなどのコンボルートとして巨門Bが使われることが多い。
他に左側に軸をずらしながら下段攻撃を出す巨門AKや、七星転生からヒットさせるとリーサルヒットになる巨門Kを持ち、相手のガードを細かく揺さぶる派生を持つ構え。
禄存(ろくぞん)

画像

開陽と逆に、ヌンチャクの片方を左手に持ち、もう片方を左脇に抱えた構え。英語ではLI(Left Inner)と省略される。
主にwsBや22A、文曲AA等から派生し、漢唄(禄存B)などコンボの締めで使われる派生技が多い構え。
文曲(もんごく)

画像

「ぶんきょく」ではないので要注意。
わかりづらいが、首/肩の後にヌンチャクを回して両手で持つ構え。英語では、RC(Right Cross)と省略される。
主にAAや44B、天枢BB、巨門B等から派生し、スタンコンボなどのコンボルートとして文曲AAが使われることが多い。
中段始動の派生技しか持っていないが、BA属性を持つ文曲AAや文曲Bを中心に強気に攻めを継続できる構え。
玉衡(ぎょっこう)

画像

「ぎょくしょう」ではないので要注意。
腰の後にヌンチャクを回して両手で持つ構え。英語では、BL(Behind Lower)と省略される。
主に3Aや33B、66A+Bh、天枢A等から派生し、中段の玉衡Bと下段の玉衡KKとの2択が主な使い所。
技表の「主力技」に記載された『絡み海鷹(BAディレイKK)』は、「立ちB→天枢A→玉衡KK」の連携に名前が付いたもの。
破軍(はぐん)

画像

両手でヌンチャクを一文字にして前に出す構え。公式ではNG(Neutral Guard)と英語表記されるが、ユーザ間ではSC4までの名前だった「揺光」の英語表記であるWL(Wavering Light)が使われることが多い。
(開陽と破軍を除く)構え中にB+Kを入力することで派生し、対上中段の縦斬り(蹴りを含む)をGIする。
また、シーズン2からゲージを50%消費する代わりに全ての攻撃を弾く「天陣破軍(構え中B+G)」が追加され、相手の暴れに対する圧が増した。

七星転生

マキシが、ある構えから別の構えへ(攻撃以外の方法で)変更する行動を『七星転生』と呼ぶ。
具体的には以下の方法があるが、かなり複雑なので時間をかけて覚えていこう。

【図解】七星転生

  • 七星征(しっせいしょう):
    構え中に6入力することで、『天枢→玉衡→禄存→巨門→文曲(→天枢)』の順番に構えを切り替えていく。
    後述の七星環含め、1回目の構え切替時に上中段横斬りインパクト属性が付く
  • 七星還(しっせいげん):
    構え中に4入力することで、七星征とは逆の『天枢→文曲→巨門→禄存→玉衡(→天枢)』の順番に構えを切り替えていく。
    上記の七星征含め、1回目の構え切替時に上中段横斬りインパクト属性が付く
  • 構え中にB+K:
    構え中にB+K入力すると、破軍に構えを切り替える。構え切替時に上中段縦斬りインパクト属性が付く
    構え中にB+G入力すると、ソウルゲージを50%消費して、上中下段を取れるレジストインパクト属性に変わる
  • 禄存中に無入力:
    禄存中に無入力状態にすると、時間経過で文曲に構え移行する。
    ヌンチャクを右手で掴んでいる構えは時間経過で開陽(通常構え)に戻るが、ヌンチャクを左手に持つ構えは両手で持つ構えを経由する。
  • 巨門中に無入力:
    巨門中に無入力状態にすると、時間経過で玉衡に構え移行する。
    ヌンチャクを右手で掴んでいる構えは時間経過で開陽(通常構え)に戻るが、ヌンチャクを左手に持つ構えは両手で持つ構えを経由する。
  • 破軍中に6入力:
    破軍中に6入力することで、禄存に構え移行する。
  • REの避け動作:
    リバーサルエッジの専用かけひきで避け動作(レバー入力)をすると、それぞれに対応した構えに移行する。(6:巨門、4:文曲、8:破軍、2:天枢)
  • SA後のレバー入力:
    ソウルアタックのヒットorガード後にレバー入力すると、それぞれに対応した構えに移行する。(6:巨門、4:文曲、8:破軍、2:天枢)
七星転生経由のリーサルヒット
上記の「七星転生」を経由した上で特定の技をヒットさせると、リーサルヒットになる技がいくつかある
後述の『七星刻』を含めて、「七星転生」を如何に使いこなすかがマキシの強さに繋がるので、少しずつ覚えていこう。
  • 巨門K: (使い方例)コンボの最後に禄存Bを出さずに、6入力→巨門Kを出す。
  • 文曲K: (使い方例)立ちBで天枢の技を出さずに、4入力→文曲Kを出す。
  • 玉衡B: (使い方例)立ちBで天枢の技を出さずに、6入力→玉衡Bを出す。
七星刻と星溜め

【図解】北斗七星のエフェクトと各構えの関係

上記の「七星転生」を経由した上で各構えの技を出すと、北斗七星の該当する星が光るエフェクトが表示される(開陽は最初から光っている)。
全ての構えから(「七星転生」を経由した上での)技出しに成功すると、北斗七星が全て光り『七星刻』が発動する。
『七星刻』発動中は、「CEがダメージアップ」「天枢Kが強化」「禄存Bが強化」「星刻・天蓋死兆閉じ〜天枢(B+KBBBA)が追加」などの恩恵があるので、隙あらば狙っていきたい。
※Ver.2.30からA+BもしくはSAが相手にヒットしたとき、「禄存→巨門→玉衡→文曲→天枢→破軍」の順で、点いていない星のうち1つを点灯させる仕様が追加された。

相手との間合いが離れているとき、飛び道具などを持たないマキシができる行動がかなり限られる。
そんなときは、「七星転生」から技出しをして『七星刻』を発動させてしまおう。これをプレーヤー内では『星溜め』と呼ばれている。

構えからの攻防

巨門構え(+8F有利)からの読み合い

下記の技をガードさせた場合、発生16Fの巨門Bに攻撃での割り込みができないため、強気の択を仕掛けることができる。

巨門構え(+8F有利)発生条件

マキシ側の選択肢
  • 巨門B
    相手が暴れていた場合、カウンターヒットになり文曲A派生に繋いでコンボが可能。ガードされても巨門BK派生を軸に、巨門BkGや巨門B(文曲移行)で択を継続できる。
  • 巨門K
    横巨門Bへの対策をしようとした相手に効果的。ヒットすれば6[B+K]などに繋いでコンボが可能。相手の行動毎のリターンは以下の通り。
    • 相手が横移動した場合:巨門KがRUNカウンターでヒット。
    • 相手がGIした場合:相手が最速で出していれば、GIを回避しながら攻撃がヒット。
    • 相手がREした場合:攻撃を捌かれてもリバーサルエッジ攻撃を横移動で回避できる。
    • 相手がガードした場合:ガードされても+4F有利。6A+Bや3K、投げ、66Bhなどで有利を利用した攻めを継続できる。
  • 巨門n(構え移行)>玉衡B
    リーサルヒット狙いの選択肢。特に、下記の「巨門構え(+8F有利)への対策」をしてくる相手に有効。ガードし続ける相手には、玉衡[B]を出して再度巨門構え択を押し付けることもできる。
巨門構え(+8F有利)への対策

詳細を見る

禄存構え(+10F有利)からの読み合い

相手の暴れや横移動を抑止できる禄存[K]や禄存Aを軸に、相手に立ちガードを強要させることができる。
立ちガードする相手には、禄存n(構え移行)>文曲Bで再度同じ状況を作ったり、禄存KKで相手のガード耐久値を大きく削ることもできる。
七星刻が発動しているのであれば、禄存Bをガードされても仕切り直しになるので、さらに択が強力になる。

禄存構え(+10F有利)発生条件

マキシ側の選択肢
  • 禄存A
    上段の横斬り技で、相手の暴れと横移動を咎めることができる。技レベルが強なので、ガードインパクトされても-8F不利になるだけなのも強い。
    リバーサルエッジには弱いので、リバーサルエッジを多用する相手には禄存[K]を選択しよう。
  • 禄存[K]
    中段の横蹴り技で、禄存Aと同じく相手の暴れと横移動を咎めることができる。技後の硬直が短いので、リバーサルエッジで攻撃を捌かれても横移動で回避できるのが強み。
    ガードされても反撃を受けない上に、カウンターヒットすればAAで追撃可能なので、そこからさらなる連携に発展する。
  • 禄存K
    小さくジャンプしてからの中段縦蹴り技で、2Aなどの下段攻撃での暴れを潰しとしても機能する。
    ガードされても反撃を受けない上に、相手のガード耐久値を大きく削ることができる。また、2段目に派生するか、2段目をホールド入力するかなどの読み合いがある。
  • (七星刻中)禄存B
    七星刻発動中という条件付きで、禄存Bが非常に有効な選択肢になる。ブレイクアタック属性が付いているので、暴れだけでなくガードインパクトとリバーサルエッジも拒否できる。
    さらに、一部の高身長キャラクター以外は横移動が不可能な連携なので、七星刻を発動してしまえば相手は身動きが取れない。
  • 禄存n(構え移行)>文曲B
    相手が立ちガードしていれば、再度禄存構え択を押し付けることができる。ブレイクブレイクアタック属性が付いているので、ガードインパクトとリバーサルエッジも拒否できる。
禄存構え(+10有利)への対策

詳細を見る

文曲構え(+12F有利)からの読み合い

ブレイクアタック属性を持ち禄存構え択に移行できる文曲Bと、相手の横移動にヒットする文曲A/文曲Kで択を仕掛けることができる。

文曲構え(+12F有利)発生条件

マキシ側の選択肢
  • 文曲K
    相手の暴れ潰しだけでなく横移動やリバーサルエッジも潰すことができる。ガードされても-4F不利かつ間合いが離れるので、最もローリスクな選択肢。さらにカウンターヒットすれば、壁ヒットやリングアウトを狙うこともできる。
    ただし文曲Kは縦属性の蹴り技なので、相手の横移動に当ててもRUNカウンターにならないので注意しよう。
  • 文曲B
    様子見する相手や文曲Kに対してGIで対応する相手に有効。ガードさせれば、ガード耐久値を大きく削りつつ前述の「禄存構え(+10F有利)からの読み合い」に持ち込むことができる。
  • 文曲A
    相手の横移動への対応技。ヒット時は文曲AAに派生して大ダメージコンボを叩き込もう。ただし攻撃リーチが短いので、必ず密着時に使おう。文曲Kと同じく暴れ潰しにも使えるものの、10F攻撃と相打ちになるので使う相手に注意。
    また、ガード時に文曲AAの2段目をしゃがんで対応する相手には、文曲ABに派生したり文曲A>七星転生(構え中4or6orB+K)に派生するなど様々な読み合いに展開できる。
  • 文曲n(構え解除)
    敢えて構えを解除して、ニュートラル(開陽)からの攻めに切り替える。相手がGiなどのハイリスクな行動を取っているほど有利な展開を作りやすく、構え中と違って振れる技が圧倒的に増えるので、構え対策をしっかりしている相手に使っていこう。
文曲構え(+12F有利)への対策

詳細を見る

プロゲーマーによる解説動画


外部リンク